自作でPCを作ってみました。自作とBTOパソコンのどっちがおすすめ?

目次

自作でPCを作ってみました。

裏配線のPC

裏配線のPCを作ってみました。
表配線と比べて、見た目がすっきり。

配線はそのままでパーツを外す事が出来るので、作るのも簡単に感じました。
下記の画像が作成したPC。

サイトの動作を重くしない為に、画像にかなりきつめの圧縮をかけています。

自作PCとBTOパソコンのどちらがおすすめ?

人によっておすすめが変わるかなと感じました。

自作PCがおすすめな人

トラブルがあっても自己責任と思える人が前提。

  • パソコンが好きな人
    自作するには、それなりに知識が必要になります。
    パーツの情報をあつめる必要があるので、それが苦にならない人。
    AIで比較出来ますが、予算を考えながら選んでいくのは大変です。
  • 家族や友人に詳しい人がいる人
    知識がなければ、トラブルも出てきます。
    それらを一人で対処していくのは大変。
  • PCパーツがセールに入るまで気長に待てる人
    費用を抑えることも自作したい理由にあるはずです。
    気長に安くなるのを待てる人。
  • 故障時に自分で対応できる人
    どこに問題がありそうか自分で特定して、パーツの交換を出来ること。
    パーツごとにどこで購入したかなど、しっかりまとめておく必要があります。
    修理依頼するのか、あらたに購入するかを決めなければなりません。


BTOパソコンがおすすめな人

  • プロに任せたい人
    プロがPCパーツの相性なども見て選んでいるので、はずれが少なくすむはず。
    電源からつないでいくケーブルが短いなどのトラブルはありがち。
    BTOパソコンメーカーの場合、選べるパーツの指定があるけれど予算を見ながら決める事ができます。
  • 故障時に自分で対応できない人
    個人で購入した場合、全てのパーツを自分で管理する必要があります。そのうえで、どこに問題があるのか特定できるだけの知識が必要です。
    故障時に購入したメーカーに対応をお願いできるので安心です。
  • すぐにPCを使いたい用途がある人
    自作の場合、いっぺんに購入すると高額なので期間をかけてPCパーツを揃えていく必要があります。
    使いたい用途がある場合、完成品を購入する事をおすすめ。

結論として、どちらがおすすめか?

BTOパソコンメーカーでの購入がおすすめ

理由
①知らない事で、失敗するポイントがいくつかあります。
 マザーボードによって、搭載可能なCPUが違っている点、ファンの向き、表配線、裏配線など。

②パーツを集めている間も保証期間は過ぎていく。
 初期不良があるかの確認もできない人も多いはず。
 初期不良への対応は、保証期間よりも短いです。

③トラブル時の対応のしやすさ
 故障個所の特定をするのも大変。
 状況の把握も大変なので、それを任す事ができる点は大きいです。

④BTOパソコンメーカーは個人より安く仕入れている点
 企業の規模によりますが、事業としてやる以上は一定数の在庫をもっています。
 個人は交渉などできませんが、仕入れ数による減額交渉ができるのが大きな違い。
 自作の方が安く作れるのは事実ですが、価格でもBTOパソコンメーカーは企業努力をしています。

おすすめのPCメーカー(BTOパソコンメーカーも含む)

【Acer公式オンラインストア】

サイト内での説明ページ

MDL.make

サイト内での説明ページ


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次