時間制限(カウントダウン) Time Over【UE5/UE4】アンリアルエンジン 

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

時間制限(カウントダウン) Time Over
【UE5/UE4】アンリアルエンジン

参考にさせて頂いたYoutubeチャンネル

SeaJet_ch 

難しい内容も丁寧に教えてくれているチャンネル。
分かりやすいので、おすすめです。

動画ではクリア画面、クリア条件のトリガーまで解説されています。

ウィジェットの作成

UE初心者の管理人と共に学んでいきましょう。
その為、質問に答える事が出来るほどの知識はありません。

動画が多くあるので、参考にしながら作っていきましょう。

画像はプロに依頼するか、AIで出力してみてください。
販売を目的とする場合、プロに依頼したほうが不安がなくなるかもしれません。

動画を見ながらだと、ブラウザを2つに分ける事になっていると思います。
見づらく時間がかかる事も多いはず。動画をメインで勉強して補足程度に見てもらえれば嬉しいです。

難しい内容を記事にする事はできないと思います。
既存にあるものの簡易版、少しだけの応用になるはず。

このページで紹介する内容は、時間制限だけ。
一定時間でスコアを競うゲーム向けです。

UE上の操作画面。
左2つは画像。右2つがそれらを使ったシステム。

時間制限の作成の流れ

STEP
画像をドラッグ&ドロップ

猫の画像と懐中時計の絵をAIで作成。
使いたい画像を自分で用意して、画像をドラッグ&ドロップ。
これでUEに取り込む事が可能です。

STEP
TimeOverウィジェットの作成

①右クリック
ユーザーインターフェース
ウィジェットブループリント
User Widget

②左側にあるパネルをクリック。
Canvas Panelを画面内にドラッグ&ドロップ。

③一般をクリック。
Imageを画面内にドラッグ&ドロップ。(猫の画像)
好みのサイズに調整。

右側にあるブラシで用意した画像選択。

④一般をクリック。
Textを画面内にドラッグ&ドロップ。
TimeOverと入力。(画面の右側)
右側の詳細で文字の色、サイズ、輪郭を変更可能です。

⑤Buttonを配置。(画像のPlay again)
好きな色の設定。
TextをButtonの上に配置。
Play againと入力。

Buttonを選択。
右側のパネルの下の方にあるOn Clickedをクリック。
ブループリントは下にあるTime Overの画像を参考にしてください。

STEP
Countdownの作成

①右クリック
ユーザーインターフェース
ウィジェットブループリント
User Widget

②左側にあるパネルをクリック。
Canvas Panelを画面内にドラッグ&ドロップ。

③一般をクリック。
ImageとTextを画面内にドラッグ&ドロップ。(時計の画像)
好みのサイズに調整。

00

00
時間の表示に必要なこの3つをそれぞれ作るので注意。
00は右上にあるIs Variableにチェック。

④イベントグラフに移動。
下にあるカウントダウンのイベントグラフを参考にしてください。
Countdownの詳細のデフォルト値で時間を設定。30や90など。
自分が作りたいゲームの制限時間を参考にする事をおすすめします。

STEP
ウィジェットを表示するようにする。

左上にある枝分かれしたアイコンをクリック

レベルブループリントを開いてください。
ブループリントは下記にあるものを参考にしてください。

Time Overのイベントグラフ

Show Mouse Cursorに✅を入れる事でマウスが反応するようにしています。

カウントダウンのイベントグラフ

カウントダウンのイベントグラフ①

✅を入れないなどのコメントはキーボードのCを押すとでます。
仕組みの説明、ノードを範囲で動かせたりと便利です。覚えときましょう。
ノードは画像でも見えてる四角いもの。

同じ内容をかく場合は積極的に範囲でコピーしましょう。

線の下部分が画像の2枚目。
GetノードとSetノードがあるので注意。
出てくる形が違うので、使って覚えてみてください。(セットはセットと表記される。)

変数

変数名変数の型
image_0image
TextMText
TextSText
CountDownInteger
CountDownTimerTimer Handle
MinutesInteger
SecondsInteger
TextM、TextSはMinutesとsecondsに対応。

カウントダウンのイベントグラフ②

ウィジェットを表示(レベルブループリント)

レベルブループリントの先に書く内容

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次